浮世絵コンシェルジュ 畑江麻里

千葉市美術館「初期浮世絵展」レセプション

母校の稲垣先生にご招待頂き、千葉市美術館「初期浮世絵展ー版の力・筆の力ー」レセプションパーティーに張り切って着物で行って来ました。

初期の浮世絵に焦点を当てた展覧会はあまり開催されないため、年末から心待ちにしていました。この展覧会は、歌麿、写楽、北斎、広重など、いわゆる浮世絵黄金時代のものではなく、初期浮世絵に焦点を当てています。
近世初期風俗画から、浮世絵の始祖と位置づけられる菱川師宣、歌舞伎絵界に圧倒的な地位を築いた鳥居清信や鳥居清倍、浮絵や柱絵を草案した奥村政信、紅摺絵の美人絵の名手である石川豊信、そしてフルカラーの高度な多色摺木版画技法の錦絵を誕生させた鈴木春信の登場まで堪能できます。
稲垣先生からご教授頂いた内容や私の感想なども交えながら、一部の作品をご紹介したいと思います。

レセプションパーティーの後、展示室へ


<近世初期風俗画>

展覧会場に入ると、まず出迎えてくれたのが、近世初期風俗画。(中世末から桃山時代を経て江戸初期にわたって生まれた新興の絵画を「近世初期風俗画」と呼びます。)浮世絵が一般の人々に普及する以前、室町時代の終わりから江戸初期にわたる準備期間が、京を中心にありました。この近世初期風俗画は、やがて誕生する江戸庶民の浮世絵の母体となったのです。

寛永期(1624-44)になると、年中行事や日常生活の様子を京の街並みや名所を屏風に描いた「洛中洛外図」の一部分を拡大してアップで詳しく見たいという欲求が高まり、屏風にあでやかな着物を着た女性が描かれ、それが小さな掛幅となりました。

「寛文美人」と呼ばれた肉筆画は、高価で一部の金持ちのためのものでした。

繊細な描線で描かれた踊り子の掛幅は、床の間に飾れば部屋がパッと明るくなったでしょう。画面上部の余白は金色に埋め尽くされ、唐輪髷に髪を結ったこの遊女が引き立って見えます。白い小花を散らし地に絞り模様などを染め分けた手の込んだ着物に、金の牡丹唐草があしらわれた帯を締め、なんとも豪華でした。

<菱川師宣>

浮世絵の創始者と位置づけられる菱川師宣は、大和絵師と自称し、版画や版本の他にも屏風や絵巻、掛幅と様々な形式で肉筆画を描きました。

師宣と言えば、まず「見返り美人」が頭に浮かびます。彼は元禄期(1688~1704)に多くの一人立ち美人を肉筆画に捉えていますが、その中に若衆の作品があることはとても珍しいです。振袖の羽織を着ていた姿を見て、最初女性なのではないかと思いましたが、実は男性なんです。エメラルドグリーンの色の着物が美しく、まだ前髪を剃らない若い男性は色子のようにも見えます。

菱川師宣『武家百人一首』

寛文12年(1672)、初めて絵師の名前が記された絵入本『武家百人一首』が世に出たのですが、その時の作品も展示されていました。絵師の名が記されたことは、浮世絵師の力が初めて認められたと言っても過言ではないでしょう。

『武家百人一首』は、100人の武家の歌人と歌、上部に注釈と歌の光景を表した絵本です。大衆の人気を得た師宣は、好色本を主に次々と絵入本を刊行しました。師宣の好色本なども展示されていました。やがて、絵本の挿絵が鑑賞用として一枚絵に独立し、浮世絵が普及します。墨一色の大量印刷のため値段が安く、誰でも買えるため、浮世絵が庶民の美術になったのです。

杉村治兵衛≪遊歩美人図≫

元禄期の着物は大模様で派手なものでした。美人の左袖には、高貴な女性を背負う男性が描かれているので『伊勢物語』の「芥川」を意匠化してることが分かります。男性が盗んだこの女性は、この後、鬼に食べられてしまうという悲しい結末が待っています。。右袖には盗まれた女性を武蔵野に探す松明を持つ武士という「武蔵野」と、いずれも『伊勢物語』の著名な場所が模様となっています。

鳥居清倍≪初代市川団十郎の竹抜き五郎≫

みみずのように描かれた線、筋肉が瓢箪のように膨らんだ脚、鳥居派のいわゆる〝瓢箪足蚯蚓描き”(当時そのような言葉で言われていたのかは疑問ですが)の筆法で表された曾我五郎。丹絵(初期浮世絵の様式の一つ。墨摺絵に朱の色として鉛に硫黄と硝石を加えて焼いた「丹」を手彩色したもの)の赤色が鮮やかで、力強さを感じました。荒事を象徴する竹抜きの趣向は、元禄10年(1697)5月中村座「兵根元曾我」で初代市川団十郎扮する曾我五郎で初演、当時人気だったそうです。

懐月堂安度≪遊女立美人図≫

宝永~正徳期(1704~16)に肉筆画を専業とする一派が登場しました。懐月堂安度とその一門です。高級な絵の具ではなく粗末な泥絵具で彩色し、工房を営んで量産しました。肉筆画はどれも高級感を感じるため、粗末な絵具を使用していると知った時は驚きました。着物を縁取る黒い太い線、大柄な模様が特徴の一人立ち美人はとてもダイナミックな印象でした。

安度は、正徳4年(1714)、江島生島事件に関与した罪で流されてしまいましたが、残された懐月堂の作品は多かったそうで、当時人気の美人だったことが偲ばれます。

<奥村政信>

版元も兼ね、浮世絵界に様々なアイディアを仕掛けた奥村政信。作画期は、元禄末から宝暦末までの約60年とずば抜けて長いです。

生涯の作品は墨摺から丹絵・紅絵・漆絵・紅摺絵へと浮世絵の発展をたどるものです。これまで墨摺りの上の塗る色は、オレンジががった「丹」が中心でしたが、赤みの強い上品な紅を使用し「紅絵」と称したのは政信でした。現在は退色している場合も多いですが、「紅」は浮世絵にはなくてはならない色となり、幕末まで江戸の人々に好まれました。

政信は、元文(1736-41)頃には「柱絵」、続いて「浮絵」(西洋の透視画法を用いて遠近感を強調し近景が浮き出して見える浮世絵。中国の蘇州版画の影響とも言われます。浮絵の創始は奥村政信で、元文4年(1739)のものが最も古い作品だそうです)を創案して人気を集めました。人気の新商品は、すぐに真似されれるので自作には「はしらゑ根元」「浮絵根元」などと記したそうです。こちらの作品にも彼のトレードマークの瓢箪印が押されています。

奥村政信≪佐野川市松≫

当時絶大な人気を誇った佐野川市松(1722~62)は、宝暦4年(1754)に女方に転向するまで若衆方として活躍し、市松模様(碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様)を流行させました。彼の着物の帯と背後にある暖簾に注目すると、市松を表す丸に「同」の紋が見えます。市松模様の帯は、市松が江戸に下った寛保1年(1741)「菜花曙曾我」三段目「高野心中」で小姓粂之助を演じて評判となった衣装で、市松格子とも呼ばれたそうです。丸に「同」のマーク、格子柄の模様があかれば、佐野川市松を描いた作品とわかります。

 

<鳥居清広>

寛保から宝暦(1741-64)までの紅摺絵全盛に活躍した絵師。

鳥居清広は生没年が不詳。石川豊信に似た紅摺絵の美人を多く描いています。

この頃から浮世絵は筆による彩色ではなく、版による彩色を行われるようになりました。「紅摺絵」は、紅色と緑を中心にした2~3色の簡単な色摺りで、寛保2年(1742)からはじまり、明和2年(1765)、錦絵が誕生すると急速に減少しました。

先ほどの紅絵は紅の色が退色していましたが、こちらの紅摺絵は紅の色がきれいに残っています。

宝暦3年(1754)11月の中村座「百萬騎兵太平記」に取材した中村助五郎の大森彦七盛長と、中村富十郎の春日野のふじを描いた役者絵。紅の赤と緑(草色)のコントラストが美しいです。

丸に「仙」の字があれば助五郎の紋、八本の矢「八本矢車はっぽんやぐるま」の紋があれば、当時、極上上吉と評された最上位の女方・中村富十郎の紋であるとwくぁかります。(評判記『役者懐相性』)

助五郎が演じる大森彦七盛長は、史実では足利尊氏に属し、建武3年(1336)湊川の戦いで楠正成を敗北させた人物です。

 

~この展覧会の最後は、錦絵を誕生させた鈴木春信の作品~

<鈴木春信>

明和2年(1765)、浮世絵界に革命が起きました。師宣の登場から約100年間、墨一色の墨摺から三色くらいの紅摺絵にしか技術が進化していませんでしたが、フルカラーが可能の錦絵が登場しました。当時は、西陣織の錦のように美しい江戸の絵ということで「江戸絵」「東錦絵」と呼ばれました。

江戸時代は太陰暦を用いて毎年月の大小が異なるので、新年の挨拶に、その年の大小の月を記した絵暦(大小)を作って配る習慣がありました。明和2年、教養のある俳諧趣味人のグループの間で暦のデザインの優劣を競う交換会(大小会だいしょうえ)が流行しました。リーダーは1,500石取りの大久保甚四郎忠信舒(俳名巨川)、1,000石の阿倍正寛(俳名莎鶏)、薬種商小松屋三右衛門(俳名百亀)らで、金に糸目をつけず摺の技術を開発、ついに多色摺り版画の錦絵を誕生させたのです。

鈴木春信≪坐舗八景 台子夜雨≫

同じ構図で色違いの二枚が展示されていました。どこがちがうでしょうか。

≪坐舗八景≫の8枚揃いのシリーズは春信の代表作で、この初版には「巨川」の署名、「城西山人」「巨川之印」の印章が押されています。こちらの作品も巨川が大小会で知人に配るために春信に依頼させたのでしょう。

大坂の鯛屋貞柳が『狂歌机の塵』享保20年(1735)に「瀟湘八景」を生活の場に置き換えて詠んだ歌から発想された作品で、「台子夜雨」とは、台子に置かれた茶釜の湯の音を雨音になぞらえているそうです。温かい家庭の生活風景が垣間見れます。

こちらの作品には「巨川」の文字や印も押されていません。目ざとい版元は、春信が描いた大小(絵暦)の版木を譲り受けて、依頼者の落款を削り取り、「東錦絵」と名付け商品として一般の人々に売り出しました。娘の着物や帯の色も異なり、色が退色してわかりませんでしたが、娘の簪に使われた銀や鼈甲の模様なども省略されており、高価な絵の具は用いられなくなっています。

※絵暦 太陰暦で一年は大の月30日、小の月29日で構成され、およそ3年に一度閏月があります。この組み合わせが一定ではないため、その年の大小月を表した略暦が作られ、新年の挨拶に配った、絵入りの大小暦です。

メニュー

INFORMATION

【お知らせ】

2024年5月26日(日)

京都きもの市場が主催する日本最大級の着物展示会

5/22(水)〜5/27(月)

@東京丸の内KITTE

このイベントにて

「初心者でも楽しめる浮世絵講座」 が開催されます✨

15時〜、16時〜の2回。

ご予約は、コチラ

2022年11月4日 双子を出産

 【テレビ出演】

2022年9月19日(月)

フランスのテレビ局"ARTE"

歌川広重特集に出演しました!

"Invitation au Voyage"(邦題:旅への誘い)

 9/19 18:10〜

放映リンクはコチラ

【浮世絵連載(全5回)が掲載中】

「畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座」で取り上げた内容の一部
「浮世絵きほんのき!」(全5回の連載)が、
京都きもの市場が運営するメディアサイト「きものと」に掲載中!

 

一点もの?大量生産? vol.1

https://www.kimonoichiba.com/media/column/759/

 

黒一色からフルカラーへ vol.2

https://www.kimonoichiba.com/media/column/795/

 

浮世絵はどうやって作られる?vol.3

https://www.kimonoichiba.com/media/column/826/

 

 浮世絵の題材はこんなにも幅広い! vol.4

https://www.kimonoichiba.com/media/column/930/

 

美人画は当時のファッション雑誌!? vol.5(最終回)

https://www.kimonoichiba.com/media/column/1003/

 

◆2022年7月24日(日)

「第3回  畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座」

14時から16時30分

6/24、7/10と大好評だったので、さらに追加で、オンラインで開催します!

2022年7月21日(木)

都内の大学で、ゲスト講師として講座とワークショップを行いました!

◆2022年7月10日(日)

「第3回  畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座(オンライン)」を追加で開催!

 

◆2022年6月26日

「第3回  畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座」

今回も定員以上となり、大盛況で開催しました!

お陰様で今回も定員以上になりました!

インスタグラム@hataettiで近況を更新中!

フォロワー3000人を突破しました!

◆Instagramのサイトは、

コチラです!

 

 お気軽にFollow Me

2022年6月20日(月)

都内の大学でゲスト講師として講演しました!

◆5月19日(木)

 ロータリークラブで講演しました!

「浮世絵美人画にみる評判娘ー笠森お仙を中心にー」

◆4月30日(土)

TOKYO MXテレビ『ぐるり東京江戸散歩』「江戸時代のアイドル」に出演しました!

修士論文で取り上げた「笠森お仙」を中心に、現代のアイドルと女優さんに解説してきました♪

※6/7までTVerという配信アプリで見逃し配信しています

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2022年夏頃

フランスのテレビ"ARTE"歌川広重特集に出演します!

"Invitation au Voyage"

(邦題:旅への誘い)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2021年11月10日(水)

大学の授業で講師として、浮世絵についてお話しました!

「浮世絵とジャポニスム」(60分)

「第2回 畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座」若い参加者も多く、大盛況で無事に開催いたしました!

【定員になりました】「第2回畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座」

※オンライン、オンサイトはどちらも同じ内容の講座となっています

文化庁・文化財研修事業 浮世絵木版画彫摺技術者育成事業報告

 

竹久夢二学会 例会(於:群馬県立館林美術館/群馬県立近代美術館)

2021年3月7日(日)

インターネット番組にゲスト出演しました!

足立区北千住のインターネット番組Cwaiveにゲスト出演し、美人画研究会をはじめ、足立を描いた浮世絵やその歴史を簡単にご紹介しました♪

番組名:Coming Soon!文教国際です!

2021年3月6日(土)

日本顔学会25周年記念シンポジウム(於:資生堂)

2021年2月28日(日)

第26回美人画研究会をZOOM併用で開催しました!

2021年2月21日(月)

ラジオ番組で「美人画研究会」の活動報告をしました!

13時~かわさきFM

2021年2月22日(日)

朗読劇(美人画研究会協力)に出演しました!

『雪の女王』 雪の女王役  『12の月の物語』 ホレーナ役

2021年1月31日(日)

「第1回 畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座」大盛況で無事に開催いたしました!

【定員になりました!】第1回 畑江麻里の初心者でも楽しめる浮世絵講座を開催♪

お陰様で定員(20名)になりましたので、予定より早く募集を終了いたします

 

畑江まで直接ご連絡お願いします~♪

ukiyoe.concierge@gmail.com

11月下旬

浮世絵コンシェルジュとして映画『宮城野』の魅力を監督と語ります!

舞台に出演しました

2020年10月9、10、11日

初めて「美人画研究会」が舞台『浅草夢やしき』の舞台協力になり、芸者・タマ子役で出演しました!

舞台稽古を重ねるごとに台詞や出番が増え、シーン⑤では、日本舞踊を舞った後「美人画研究会」の宣伝をする場面もありました

【舞台公演情報】

2020年10月

  9日(金)15:00 19:00

10日(土)13:00 17:00

11日(日)11:00 15:00

 

チケット:5000円

会場:雷5656会館5階「ときわホール」

住所:東京都台東区浅草3-6-1

 

※チケットご予約※

コロナ対策徹底で、劇場での購入ができないため、

 

畑江まで直接ご連絡お願いいたします~♪

ukiyoe.concierge@gmail.com

舞台出演がきっかけで、学生時代お世話になった、渋谷円山町芸者・鈴子姐さんに再会しました!

【中止】コロナの影響で、非常に残念ながら中止になりました

2020年10月10日(土)

中山道広重美術館2020年度連続講座にて講演「広重とジャポニスム」

2020年9月5日(土)

第24回美人画研究会を満員御礼で無事に開催いたしました!

2020年7月25日(土)

すみだ北斎美術館にて開催

映像情報メディア学会・研究イノベーション学会にて登壇!

登壇内容「浮世絵から現代の美人画へ」は無事好評におわりました

2020年2月9日       第22回美人画研究会を満員御礼で無事開催しました!

学会誌に論文が掲載されました

日本フェノロサ学会機関誌『LOTUS』第39号に

論文が掲載されました

「大正期「複製浮世絵」における高見澤遠治

―その卓越した精巧さの実見調査と、岸田劉生らに与えた影響の考察―」

 

竹久夢二学会で研究発表しました

2019年3月30日(土)

竹久夢二学会にて研究発表(於:拓殖大学文京キャンパス国際教育会館)

竹久夢二の「美人画」の線 ― 現代浮世絵彫師の作品の分析から ―」

2018年11月 

文教大学の授業にて浮世絵をテーマにゲストスピーカーとして講演

※こちらに掲載しました

2018年9月  

日本フェノロサ学会 研究発表(於:東京藝術大学)

※こちらに掲載しました